イザヤ書_聖文とメモ_56章

アブラハム・ギレアディ博士
イザヤ研究所インターナショナル(https://isaiahexplained.com/ https://isaiahinstitute.com/)のイザヤ書翻訳(英語)
イザヤ研究所インターナショナル(https://isaiahinstitute.jp/)による日本語翻訳文

聖句

  1. Thus says Jehovah: Observe justice and perform righteousness, for my salvation will soon come when my righteousness is revealed.
    エホバはこのように言われる。「公正を守り、義を行いなさい。わたしの義が現されるときわたしの救いがすぐに来るからである。
  2. Blessed is the man who does so – the person who holds fast to them – who keeps the Sabbath without profaning it, who stays his hand from doing any evil.
    そのように行う人は幸いである。それらを固く保つ人、すなわち安息日を守って、これを汚すことのない人、その手がいかなる悪も行わない人は幸いである。」
  3. Let not the foreigner who adheres to Jehovah say, Jehovah will surely exclude me from his people. And let not the eunuch say, I am but a barren tree.
    エホバに固く付き従う異国人に、「エホバはわたしを御自分の民から締め出されるに違いない」と言わせてはならない。また、宦官に、「わたしは実を結ぶことのない一本の木にすぎない」と言わせてはならない。
  4. For thus says Jehovah: As for the eunuchs who keep my Sabbaths and choose to do what I will – holding fast to my covenant –
    エホバはこのように言われるからである。「わたしの安息日を守り、わたしの思うところを行うことを選び、わたしの契約を固く守る宦官には、
  5. to them I will give a handclasp and a name within the walls of my house that is better than sons and daughters; I will endow them with an everlasting name that shall not be cut off.
    わたしの家の壁の内で、息子や娘にも勝る握手と名前を与える。わたしは彼らに、この後絶たれることのない永遠の名前を授ける。
  6. And the foreigners who adhere to Jehovah to serve him, who love the name of Jehovah, that they may be his servants – all who keep the Sabbath without profaning it, holding fast to my covenant –
    また、エホバに固く付き従い、主に仕え、エホバの名を愛して主の僕となる異国人、すなわち安息日を守って、これを汚すことなく、わたしの契約を固く守るすべての者、
  7. these I will bring to my holy mountain and gladden in my house of prayer. Their offerings and sacrifices shall be accepted on my altar, for my house shall be known as a house of prayer for all nations.
    これらの者をわたしは聖なる山に連れ来て、わたしの祈りの家で喜ばせよう。彼らの燔祭のささげ物と犠牲はわたしの聖壇の上で受け入れられるであろう。わたしの家はすべての国民のための祈りの家として知られるからである。」
  8. Thus says my Lord Jehovah, who gathers up the outcasts of Israel: I will gather others to those already gathered.
    イスラエルの追いやられた者たちを集められるわたしの主、エホバはこのように言われる。「わたしはすでに集められた者たちに加え、他の者たちも集めよう。」
  9. All you wild beasts, you animals of the forest, come and devour!
    野のすべての獣よ、森の動物よ、来て食べるがよい。
  10. Their watchmen are altogether blind and unaware; all of them are but dumb watchdogs unable to bark, lolling seers fond of slumber.
    彼らの見張り人は皆、目が見えず、気づきもしない。彼らは皆、ほえることができず口も利けない犬にすぎない。まどろみを好む、のんびりした先見者だ。
  11. Gluttonous dogs, and insatiable, such indeed are insensible shepherds. They are all diverted to their own way, every one after his own advantage.
    貪欲な犬どもで、飽くことを知らない。そのような者は実のところ、無頓着な羊飼いだ。彼らは皆、おのれの道へそれて行き、おのおのが自分の利を追い求める。
  12. Come, they say, let us get wine and have our fill of liquor. For tomorrow will be like today, only far better!
    彼らは言う。「さあ、ぶどう酒を手に入れて、濃い酒をたらふく飲もう。明日も今日のようだろうし、はるかによくなるに違いない。」

個人メモ



当ブログ内の関連ページ

ただいま絶賛探求中

救い主の生まれた日、そして十字架上で命を捨てられた日を知りたいと思い、調べてみました。 救い主=旧約聖書のエホバ=新約聖書のイエス・キリスト、地の創造者、贖い主、傷の無い子羊、神さまの御子、その他多くの名前で呼ばれる方。 は、 永[…]

Timeline of the Savior’s Second Coming (Latter Days) 旧約聖書のアダムの時代は6000年前(紀元前4000年ころ)にあたる。 救い主の誕生は2000年前([…]


<聖典からの教訓>

「聖典からの教訓」のサブカテゴリ

この物語からあなたは何を学びますか

ここまで読まれて、自分には関係のない話だ、何の役にたつんだ、と思われているかもしれませんね。

わたしも最初に聖書を読んだとき、とても信じられない、こんなことありっこない、と思っていました。
それでも、その後、何度か聖書に出会う機会があり、読む機会があり、自分に当てはめて考えるようになりました。
そのうちのいくつかをここに示しました。

あなたも、この物語から、自分に役立つなにかをみつけていただければ幸いです。

あなたがたは、聖書の中に永遠の命があると思って調べているが、この聖書は、わたしについてあかしをするものである。
(ヨハネによる福音書5章39節)

聖書のこの書、この物語のどんな点でイエスキリストを見出しますか?
ここまで読んでくださったあなたへ
あなたは神様の子で、神様のみもとに永遠に住むことができる存在にです。
地上に来たのは、いろいろな経験により、あなたの能力が増し加わり、ほかの人を助けることができるようになるためです。

わたしもこれから成長していきたいので、あなたとともに歩んでいきたいと願っています。

神様はあなたを愛し、あなたの幸せを願っておられます。

ご質問があれば、下のほうにコメント欄があるのでそちらに書き込んでください。

聖書のオンライン版は
https://www.churchofjesuschrist.org/study/scriptures?lang=jpn
または
https://www.wordproject.org/bibles/jp/index.htm
を参照してください。
あなたがこの世に来たのは、神様の戒めに従って生きるため。
神に敵対する存在が真理と誤りを混ぜてあなたに伝えても、それに惑わされずに生きるために神様は道を示してくださいます、
そして、たとえ道を誤ったとしても、また戻ってくる方法があります。

当ブログ内の関連ページ

ただいま絶賛探求中

救い主の生まれた日、そして十字架上で命を捨てられた日を知りたいと思い、調べてみました。 救い主=旧約聖書のエホバ=新約聖書のイエス・キリスト、地の創造者、贖い主、傷の無い子羊、神さまの御子、その他多くの名前で呼ばれる方。 は、 永[…]

Timeline of the Savior’s Second Coming (Latter Days) 旧約聖書のアダムの時代は6000年前(紀元前4000年ころ)にあたる。 救い主の誕生は2000年前([…]


<聖典からの教訓>

「聖典からの教訓」のサブカテゴリ

当記事を含む当ブログ内の記事はすべて、執筆者の個人的な見解です。いずれかの組織・団体を代表するものではありません。
ー 広告 ー

広告