イザヤ書 05章 02

 

【全体要約】

この講義では、イザヤ書第5章後半(11–30節)を中心に、イスラエルの霊的堕落と、それに対する主の裁き、そして終末的な預言的イメージが展開される。「ぶどう園の歌」に続く形で、人々の不義と無知への訴えが続き、最終的に主が「旗を掲げて諸国を召集する」情景(26節以降)へと展開していく。

主なテーマ:

  • 飲酒・享楽主義と霊的盲目
  • 「主の働き」への無知
  • 終末の裁きとしてのシャオル(陰府)の開口
  • 正義と聖なる者の区別と回復
  • バビロンとアッシリアの象徴の対比
  • 神の手と道具(召使い)としての民
  • 預言的逆転(善悪の混同)
  • LDS神学(モルモン書、D&C、アモス書など)との統合的展開

【節ごとの詳細解説と関連章】

11–13節:享楽と無知

  • 内容:朝から酒を飲み、宴に耽る者たちへの「災い」。主の働きに無関心な者たちは「知識の欠如」により捕囚される。
  • 語彙:「飢え」=霊的飢饉(cf. アモス8:11、「主の言葉を聞けぬ飢饉」)。
  • 関連
    • イザヤ1:3「わが民は悟らない」。
    • 2ニーファイ27章、2テサロニケ2章:主の働きに対する盲目と欺瞞。
    • D&C 1:35:「わたしの手が働いているのを見るであろう」。

14–17節:シャオル(陰府)の開口

  • 内容:シャオルが口を大きく開き、堕落した者たちを飲み込む。
  • 象徴:死・裁きのモンスターとしての陰府(cf. ヤコブ2ニーファイ9章、黙示録)。
  • テーマ:「高ぶる者の屈辱」と「主の正義による聖別」。
  • 関連
    • イザヤ2章、14章:高ぶりの堕落とその裁き。
    • マラキ3章:火による精錬と残る者のテーマ。

18–23節:逆転(災いの列挙)

  • 内容
    • 罪を「綱のように引く者」(18節)
    • 「善を悪とし、悪を善とする者」(20節)
    • 自分を賢いと思う者(21節)
    • 酒に強い自慢者(22節)
    • 賄賂による正義の歪曲(23節)
  • 語彙と象徴
    • 「綱」=誘惑と結びつく「亜麻布の細い綱」(2ニーファイ9章)。
    • 「逆転」=終末的価値観の倒錯(cf. モーセ書6章、ニーファイ2:2)。
  • 関連
    • イザヤ1:23「賄賂を受け、孤児を裁かず」。
    • 創世記の「善悪を知る木」。
    • バビロンの杯(黙示録17章)=酩酊と欺瞞。

24–25節:主の怒りと審判の火

  • 内容:悪者に対する裁きの火が、草のように彼らを焼く。
  • テーマ:「主の御手はなおも伸ばされている」=継続的警告と憐れみ。
  • 関連
    • イザヤ9:12, 17, 21:繰り返されるフレーズ。
    • イザヤ66:15-16:火と剣による主の裁き。

26–30節:主の「旗」(標章)と諸国民の召集

  • 内容:主が遠方の民に向かって「旗(ensign)」を掲げ、彼らを召集する。彼らは速やかに到着し、猛獣のように吠える。
  • 語彙:「標(נס)」=勝利・召集の象徴(cf. イザヤ11:10、18:3)。
  • テーマ:終末の軍隊/主の道具としての民。バビロンへの裁きの準備。
  • 関連
    • イザヤ13章:バビロンへの滅びの予告。
    • イザヤ11章:主の標に集まる国々。
    • D&C 113章:「標」は末日のエフライムの役割。

【他章との総合的関連】

関連章 内容・接点
5:1–7 イザヤ1章、2章、3章、27章 ぶどう園=イスラエル、神の裁き。
5:13 アモス8:11 主の言葉の飢饉。
5:14–17 ニーファイ第2 9章 シャオルのモンスター的象徴。
5:20 モーセ書6章、2ニーファイ2:2 善悪の識別の重要性。
5:26 イザヤ11章、13章、66章 主の標、諸国への裁き。
5章全体 黙示録17章、バビロンの倒壊 バビロンとの対比。

【補足:LDS視点の追加テーマ】

  • 「主の働き(the work of His hands)」:2ニーファイ27章やD&C88章などで、主の終末的な大いなる業と定義される。
  • 「右手と左手」:道具(人間)、召使い、武器としての象徴。
  • 「シオンをもたらす働き」:人々自身が担うべきであり、主に急がせるべきではない(cf. アモス5章)。

 

✅ 1.象徴キーワード一覧表(意味・関連聖句付き)

キーワード 意味・象徴 関連聖句・関連箇所
ぶどう園(Vineyard) 神の契約の民(イスラエル)、神の王国、神殿とも象徴的につながる イザヤ5:1–7、27:2–6、マタイ21:33–41、ヤコブ5章(ザラヘムラでの葡萄園の比喩)
シャオル(Sheol) 陰府・死の場所、堕落した者を飲み込むモンスター イザヤ5:14、2ニーファイ9:10、イザヤ14章、黙示録9章(底なしの淵)
標(Ensign / נס) 主が掲げる旗=終末の召集の印、イスラエル再集結の象徴 イザヤ5:26、11:10,12、18:3、D&C 113:6、2ニーファイ15:26
強い酒・ワイン 霊的堕落、バビロンの酩酊(偽りと快楽)、識別力の喪失 イザヤ5:11,22、黙示録17:2、エレミヤ51:7、2ニーファイ28:7
偽りの綱・亜麻糸(cords of vanity, flaxen
cords)
罪へと導く軽微に見える誘惑のつながり イザヤ5:18、2ニーファイ26:22、2ニーファイ9:44
主の手(work of His hands) 神の計画・業(末日の大いなる業)、裁きと創造の道具 イザヤ5:12、イザヤ29:23、2ニーファイ25:17、D&C 76:40
子羊(lamb) 義人、キリスト、廃墟の中に残る者たちの象徴 イザヤ5:17、モーセ書7:47、黙示録14:4
逆転(inversion) 終末の混乱状態(善悪、光闇、甘苦の混同) イザヤ5:20、モーセ書5:52–56、2ニーファイ2:11–16
火と焼尽(devouring fire) 神の裁き、精錬、バビロンの滅び イザヤ5:24、マラキ3:2–3、黙示録18:8
シャアール(残れる者) 神の裁きを生き延びる忠実な者たち、イスラエルの回復の核心 イザヤ10:22、2ニーファイ30:7、ヤコブ5:70
夜明けの軍勢 遠くから呼ばれる終末の戦士(主の道具) イザヤ5:26–30、イザヤ13:2–5、ヨエル2章

✅ 2.LDS教義との結びつき一覧

主題 LDS的解釈・教義との結びつき 関連経典・補助文献
主の働き(Work of the Lord) 「奇妙な業」(a marvelous work)、末日の回復、神の契約の成就 2ニーファイ27:26、D&C 4:1、D&C 88:73
霊的飢饉 主の言葉の欠如、背教時代、回復の必要性 アモス8:11、2ニーファイ28章、JS-H 1:17–20
綱・亜麻糸の誘惑 軽微な罪から始まる堕落の連鎖、サタンの策略 2ニーファイ26:22、2ニーファイ9:45、D&C 123:12–14
主の日(The Day of the Lord) 千年王国の到来前の裁きと分離の時、主が直接介入 アモス5:18、D&C 133:2、D&C 87:8
急がせるな(Don’t hasten His work) 自らの準備をしない者が主に急がせる=苦難による裁きとしての実現 イザヤ5:19、D&C 88:73、アモス5:18
エフライムの役割 イスラエルの集合を担う末日聖徒の家系的責務 D&C 133:8–13、2ニーファイ3:5–21、パトリアル祝福
バビロンからの脱出 現世的・宗教的偽りからの脱却、霊的覚醒 D&C 133:5、黙示録18:4、2ニーファイ8:24
主の手の道具(Servants as instruments) 神の右手として働く召使い、福音の担い手、終末の戦士 2ニーファイ3:24、イザヤ49章、D&C 1:4
標と旗(Ensign) ザイオンの設立、神殿、イスラエルの回復の象徴 イザヤ11:10、D&C 45:9、D&C 113:6
主の裁きの軍 遠方から呼ばれる異邦の民=主の道具(アッシリア、バビロンを含む) イザヤ13章、イザヤ5:26–30、ヨエル2章、D&C 87章

 

Powered by ChatGPT



当ブログ内の関連ページ

ただいま絶賛探求中

救い主の生まれた日、そして十字架上で命を捨てられた日を知りたいと思い、調べてみました。 救い主=旧約聖書のエホバ=新約聖書のイエス・キリスト、地の創造者、贖い主、傷の無い子羊、神さまの御子、その他多くの名前で呼ばれる方。 は、 永[…]

IMG

Timeline of the Savior’s Second Coming (Latter Days) 旧約聖書のアダムの時代は6000年前(紀元前4000年ころ)にあたる。 救い主の誕生は2000年前([…]

IMG

<聖典からの教訓>

「聖典からの教訓」のサブカテゴリ

この物語からあなたは何を学びますか

ここまで読まれて、自分には関係のない話だ、何の役にたつんだ、と思われているかもしれませんね。

わたしも最初に聖書を読んだとき、とても信じられない、こんなことありっこない、と思っていました。
それでも、その後、何度か聖書に出会う機会があり、読む機会があり、自分に当てはめて考えるようになりました。
そのうちのいくつかをここに示しました。

あなたも、この物語から、自分に役立つなにかをみつけていただければ幸いです。

あなたがたは、聖書の中に永遠の命があると思って調べているが、この聖書は、わたしについてあかしをするものである。
(ヨハネによる福音書5章39節)

聖書のこの書、この物語のどんな点でイエスキリストを見出しますか?
ここまで読んでくださったあなたへ
あなたは神様の子で、神様のみもとに永遠に住むことができる存在にです。
地上に来たのは、いろいろな経験により、あなたの能力が増し加わり、ほかの人を助けることができるようになるためです。

わたしもこれから成長していきたいので、あなたとともに歩んでいきたいと願っています。

神様はあなたを愛し、あなたの幸せを願っておられます。

ご質問があれば、下のほうにコメント欄があるのでそちらに書き込んでください。

聖書のオンライン版は
https://www.churchofjesuschrist.org/study/scriptures?lang=jpn
または
https://www.wordproject.org/bibles/jp/index.htm
を参照してください。
あなたがこの世に来たのは、神様の戒めに従って生きるため。
神に敵対する存在が真理と誤りを混ぜてあなたに伝えても、それに惑わされずに生きるために神様は道を示してくださいます、
そして、たとえ道を誤ったとしても、また戻ってくる方法があります。

当ブログ内の関連ページ

ただいま絶賛探求中

救い主の生まれた日、そして十字架上で命を捨てられた日を知りたいと思い、調べてみました。 救い主=旧約聖書のエホバ=新約聖書のイエス・キリスト、地の創造者、贖い主、傷の無い子羊、神さまの御子、その他多くの名前で呼ばれる方。 は、 永[…]

IMG

Timeline of the Savior’s Second Coming (Latter Days) 旧約聖書のアダムの時代は6000年前(紀元前4000年ころ)にあたる。 救い主の誕生は2000年前([…]

IMG

<聖典からの教訓>

「聖典からの教訓」のサブカテゴリ

当記事を含む当ブログ内の記事はすべて、執筆者の個人的な見解です。いずれかの組織・団体を代表するものではありません。

ー 広告 ー

イザヤ書研究の最新記事8件