モルモン書・ニーファイ第一書6章の要約と感想

ニーファイ第一書6章で、ニーファイは「この版」に書くことと書かないことを記している。

  • 書きたいのは、人々に救いをもたらす神さまの言葉。
  • 書かないのは、父の記録や歴史の詳細。

ニーファイの望みは、多くの人が神さまのもとに来て救われること。

こんにちはおおさむです。訪問ありがとうございます。
モルモン書のニーファイ第一書6章は何を伝えているんだろうと思われているかもしれません。
モルモン書を学び始めてから40年以上が過ぎた私の考えを伝えます。お役にたてば幸いです。

モルモン書のニーファイ第一書6章には、「義を求めて正しく生きること」と「神様を信じる信仰を育てること」の大切さが示されています。人が存在するのは、神様の戒めに従って生きるためです。また、神様の戒めに従うためには、神様を信じる信仰を育てる必要があります。
ー 広告 ー

モルモン書・ニーファイ第一書6章の要約と感想

モルモン書のニーファイ第一書6章は掲載すると長くなるので以下には掲示していません。
ご自身でオンラインまたは書籍で読んでいただくようにお願いします。
ニーファイ第一書6章のオンライン版はここをクリック
※別タブ(画面)で開きます

自分がどの支族に属すのか

ニーファイには系図はどの支族か以外は重要ではない、としている。

つまり、「どの支族に属すのか」は大切と見ている。

アブラハム、イサク、ヤコブ(イスラエル)に繋がることと、
支族に与えられた責任と祝福には価値があり、覚えておくべき。
(1-2節)

ひとりでも多くの人がイエスさまのもとに来て救われるために

すべての預言者が目指したことが、この一言に集約されている。
福音が回復されて教会が設立され、まだまだ貧しかった頃からずっと宣教師を世界に送り出している。

「ひとりでも多くの人がイエスさまのもとに来て救われるように。」
(4節)

人の子らにとって価値あることだけ

モルモン書には、人の子らにとって価値あることだけが記録されている。
それ見つけ出すこと、自分に当てはめて考え、正しい選択をすること、が読み手に求められている。
(5-6節)

おまけ

20代のころに書いたメモ

ニーファイが小版を作る理由。
 全ての人が神のもとにきて救われることを彼らに説いて信じさせるため。
 自分たちのことを人々に知らせるためではない。
モルモン書は、神と俗世間の仲間でないものを喜ばす。
 人間にとって値打ちのあることのみ。
 肉のことではなく、霊のこと(救いの計画、神の愛)が記してある。

ー 広告 ー

モルモン書・ニーファイ第一書6章からあなたは何を学びますか



当ブログ内の関連ページ
<聖典からの教訓>

「聖典からの教訓」のサブカテゴリ

この物語からあなたは何を学びますか

ここまで読まれて、自分には関係のない話だ、何の役にたつんだ、と思われているかもしれませんね。

わたしも最初に聖書を読んだとき、とても信じられない、こんなことありっこない、と思っていました。
それでも、その後、何度か聖書に出会う機会があり、読む機会があり、自分に当てはめて考えるようになりました。
そのうちのいくつかをここに示しました。

あなたも、この物語から、自分に役立つなにかをみつけていただければ幸いです。

あなたがたは、聖書の中に永遠の命があると思って調べているが、この聖書は、わたしについてあかしをするものである。
(ヨハネによる福音書5章39節)

聖書のこの書、この物語のどんな点でイエスキリストを見出しますか?
ここまで読んでくださったあなたへ
あなたは神様の子で、神様のみもとに永遠に住むことができる存在にです。
地上に来たのは、いろいろな経験により、あなたの能力が増し加わり、ほかの人を助けることができるようになるためです。

わたしもこれから成長していきたいので、あなたとともに歩んでいきたいと願っています。

神様はあなたを愛し、あなたの幸せを願っておられます。

ご質問があれば、下のほうにコメント欄があるのでそちらに書き込んでください。

聖書のオンライン版は
https://www.churchofjesuschrist.org/study/scriptures?lang=jpn
または
https://www.wordproject.org/bibles/jp/index.htm
を参照してください。
あなたがこの世に来たのは、神様の戒めに従って生きるため。
神に敵対する存在が真理と誤りを混ぜてあなたに伝えても、それに惑わされずに生きるために神様は道を示してくださいます、
そして、たとえ道を誤ったとしても、また戻ってくる方法があります。

当ブログ内の関連ページ
<聖典からの教訓>

「聖典からの教訓」のサブカテゴリ

当記事を含む当ブログ内の記事はすべて、執筆者の個人的な見解です。いずれかの組織・団体を代表するものではありません。
ー 広告 ー

広告