モルモン書のニーファイ第一書6章には、「義を求めて正しく生きること」と「神様を信じる信仰を育てること」の大切さが示されています。人が存在するのは、神様の戒めに従って生きるためです。また、神様の戒めに従うためには、神様を信じる信仰を育てる必要があります。
こんにちはおおさむです。訪問ありがとうございます。
モルモン書のニーファイ第一書6章は何を伝えているんだろうと思われているかもしれません。
モルモン書を学び始めてから40年以上が過ぎた私の考えを伝えます。お役にたてば幸いです。
ー 広告 ー
モルモン書・ニーファイ第一書6章の要約と感想
ニーファイ第一書6章で、ニーファイは「この版」に書くことと書かないことを記している。
- 書きたいのは、人々に救いをもたらす神さまの言葉。
- 書かないのは、父の記録や歴史の詳細。
ニーファイの望みは、多くの人が神さまのもとに来て救われること。
自分がどの支族に属すのか
ニーファイには系図はどの支族か以外は重要ではない、としている。
つまり、「どの支族に属すのか」は大切と見ている。
アブラハム、イサク、ヤコブ(イスラエル)に繋がることと、
支族に与えられた責任と祝福には価値があり、覚えておくべき。
(1-2節)
ひとりでも多くの人がイエスさまのもとに来て救われるために
すべての預言者が目指したことが、この一言に集約されている。
福音が回復されて教会が設立され、まだまだ貧しかった頃からずっと宣教師を世界に送り出している。
「ひとりでも多くの人がイエスさまのもとに来て救われるように。」
(4節)
人の子らにとって価値あることだけ
モルモン書には、人の子らにとって価値あることだけが記録されている。
それ見つけ出すこと、自分に当てはめて考え、正しい選択をすること、が読み手に求められている。
(5-6節)
ー 広告 ー
Google広告の内容を変更する手順(興味のない広告は表示させない)はこちら
モルモン書・ニーファイ第一書6章からあなたは何を学びますか
<聖典からの教訓 記事一覧>へはここから飛べます
<ツイッターまとめ(聖典)>へはここから飛べます
<聖書の読み方のヒント>へはここから飛べます
この物語からあなたは何を学びますか
ここまで読まれて、自分には関係のない話だ、何の役にたつんだ、と思われているかもしれませんね。
わたしも最初に聖書を読んだとき、とても信じられない、こんなことありっこない、と思っていました。
それでも、その後、何度か聖書に出会う機会があり、読む機会があり、自分に当てはめて考えるようになりました。
そのうちのいくつかをここに示しました。
あなたも、この物語から、自分に役立つなにかをみつけていただければ幸いです。
あなたがたは、聖書の中に永遠の命があると思って調べているが、この聖書は、わたしについてあかしをするものである。
(ヨハネによる福音書5章39節)
聖書のこの書、この物語のどんな点でイエスキリストを見出しますか?
ここまで読んでくださったあなたへ
あなたは神様の子で、神様のみもとに永遠に住むことができる存在にです。
地上に来たのは、いろいろな経験により、あなたの能力が増し加わり、ほかの人を助けることができるようになるためです。
わたしもこれから成長していきたいので、あなたとともに歩んでいきたいと願っています。
神様はあなたを愛し、あなたの幸せを願っておられます。
ご質問があれば、下のほうにコメント欄があるのでそちらに書き込んでください。
あなたがこの世に来たのは、神様の戒めに従って生きるため。
神に敵対する存在が真理と誤りを混ぜてあなたに伝えても、それに惑わされずに生きるために神様は道を示してくださいます、
そして、たとえ道を誤ったとしても、また戻ってくる方法があります。
<聖典からの教訓 記事一覧>へはここから飛べます
<ツイッターまとめ(聖典)>へはここから飛べます
<聖書の読み方のヒント>へはここから飛べます
当記事を含む当ブログ内の記事はすべて、執筆者の個人的な見解です。いずれかの組織・団体を代表するものではありません。
ー 広告 ー