イザヤ書_聖文とメモ_35章

アブラハム・ギレアディ博士
イザヤ研究所インターナショナル(https://isaiahexplained.com/ https://isaiahinstitute.com/)のイザヤ書翻訳(英語)
イザヤ研究所インターナショナル(https://isaiahinstitute.jp/)による日本語翻訳文

聖句

  1. Wilderness and arid land shall be jubilant; the desert shall rejoice when it blossoms like the crocus.
    荒れ野と乾燥した地は歓喜に満ちる。砂漠はクロッカスのように花咲くときに喜ぶ。
  2. Joyously it shall break out in flower, singing with delight; it shall be endowed with the glory of Lebanon, the splendor of Carmel and Sharon. The glory of Jehovah and the splendor of our God they shall see there.
    荒れ野は喜びのうちに、一斉に花開き、楽しげに歌う。そこはレバノンの栄光と、カルメルとシャロンの輝きを受ける。彼らはそこに、エホバの栄光とわたしたちの神の輝きを見る。
  3. Strengthen the hands grown feeble, steady the failing knees.
    弱くなった手を強め、よろめく膝を支えよ。
  4. Say to those with fearful hearts, Take courage, be unafraid! See, your God is coming to avenge and to reward; God himself will come and deliver you.
    心を恐れで満たす者たちに言いなさい。「勇気を出せ、恐れるな。見よ、あなたがたの神は報復し、報いを与えるために来られる。神御自身が来てあなたを救い出される。」
  5. Then shall the eyes of the blind be opened and the ears of the deaf unstopped.
    そのとき、目の見えない者の目は開かれ、耳の聞こえない者の耳は開かれる。
  6. Then shall the lame leap like deer, and the tongue of the dumb shout for joy. Water shall break forth in the wilderness and streams flow in the desert.
    そのとき、足の不自由な者は鹿のように跳び跳ね、口が利けない者の舌は喜び叫ぶ。荒れ野に水が湧き出で、砂漠に川が流れる。
  7. The land of mirages shall become one of lakes, the thirsty place springs of water; in the haunt of howling creatures [shall marshes break out],a in the reservesb shall come rushes and reeds.
    蜃気楼の地は湖となり、乾いた所は水の湧き出る泉となる。ほえる野獣のたまり場には〔湿地帯が生じ〕[7ヘブライ語ribsah(彼女の休む場所)をtipros bissaに修正。 ]、その住みか[7ヘブライ語hasir(草)をhaserに修正。34:13と比較。 ]には、いぐさと葦が生える。
  8. There shall be highways and roads which shall be called the Way of Holiness, cfor they shall be for suchc as are holy. The unclean shall not traverse them; on them shall no reprobates wander.
    そこに大路や道があり、「聖なる道」と呼ばれる。それらは聖なるc者のものだからである[8フレーズの入れ替え。本文では「そこを通る」に続いている。 ]。汚れた者がそこを通ることはなく、堕落した者がそこをさまようこともない。
  9. No lionsdshall be encountered there,d nor shall wild beasts intrude. But the redeemed shall walk them,
    そこでは獅子dに出くわすこともなければ[9本文はヘブライ語lo’ yihyeh sam(そこにはいない)を「侵入する」の後に重複されているlo’ yimmase samと入れ替えるために修正。 ]、野獣が侵入することもない。しかし、贖われた者がそこを歩く。
  10. the ransomed of Jehovah shall return; they shall come singing to Zion, their heads crowned with everlasting joy. They shall have won joy and gladness when sorrow and sighing flee away.
    エホバに贖われた者たちは戻って来る。彼らは歌いながらシオンにやって来るが、その頭にはとこしえの喜びの冠を頂いている。彼らは喜びと楽しみを勝ち得ており、そのとき悲しみとため息は消え失せる。
  • a7 Hebrew ribsah, her resting place, emended to tipros bissa. b7 Hebrew hasir, grass, emended to haser; compare 34:13. c8 Phrase transposed; in the text it follows traverse them. d9 Text emended to replace Hebrew lo’ yihyeh sam, shall not be there, with lo’ yimmase’ sam, which occurs as a duplication (fem.) following intrude.
  • 個人メモ



    当ブログ内の関連ページ

    ただいま絶賛探求中

    救い主の生まれた日、そして十字架上で命を捨てられた日を知りたいと思い、調べてみました。 救い主=旧約聖書のエホバ=新約聖書のイエス・キリスト、地の創造者、贖い主、傷の無い子羊、神さまの御子、その他多くの名前で呼ばれる方。 は、 永[…]

    Timeline of the Savior’s Second Coming (Latter Days) 旧約聖書のアダムの時代は6000年前(紀元前4000年ころ)にあたる。 救い主の誕生は2000年前([…]


    <聖典からの教訓>

    「聖典からの教訓」のサブカテゴリ

    この物語からあなたは何を学びますか

    ここまで読まれて、自分には関係のない話だ、何の役にたつんだ、と思われているかもしれませんね。

    わたしも最初に聖書を読んだとき、とても信じられない、こんなことありっこない、と思っていました。
    それでも、その後、何度か聖書に出会う機会があり、読む機会があり、自分に当てはめて考えるようになりました。
    そのうちのいくつかをここに示しました。

    あなたも、この物語から、自分に役立つなにかをみつけていただければ幸いです。

    あなたがたは、聖書の中に永遠の命があると思って調べているが、この聖書は、わたしについてあかしをするものである。
    (ヨハネによる福音書5章39節)

    聖書のこの書、この物語のどんな点でイエスキリストを見出しますか?
    ここまで読んでくださったあなたへ
    あなたは神様の子で、神様のみもとに永遠に住むことができる存在にです。
    地上に来たのは、いろいろな経験により、あなたの能力が増し加わり、ほかの人を助けることができるようになるためです。

    わたしもこれから成長していきたいので、あなたとともに歩んでいきたいと願っています。

    神様はあなたを愛し、あなたの幸せを願っておられます。

    ご質問があれば、下のほうにコメント欄があるのでそちらに書き込んでください。

    聖書のオンライン版は
    https://www.churchofjesuschrist.org/study/scriptures?lang=jpn
    または
    https://www.wordproject.org/bibles/jp/index.htm
    を参照してください。
    あなたがこの世に来たのは、神様の戒めに従って生きるため。
    神に敵対する存在が真理と誤りを混ぜてあなたに伝えても、それに惑わされずに生きるために神様は道を示してくださいます、
    そして、たとえ道を誤ったとしても、また戻ってくる方法があります。

    当ブログ内の関連ページ

    ただいま絶賛探求中

    救い主の生まれた日、そして十字架上で命を捨てられた日を知りたいと思い、調べてみました。 救い主=旧約聖書のエホバ=新約聖書のイエス・キリスト、地の創造者、贖い主、傷の無い子羊、神さまの御子、その他多くの名前で呼ばれる方。 は、 永[…]

    Timeline of the Savior’s Second Coming (Latter Days) 旧約聖書のアダムの時代は6000年前(紀元前4000年ころ)にあたる。 救い主の誕生は2000年前([…]


    <聖典からの教訓>

    「聖典からの教訓」のサブカテゴリ

    当記事を含む当ブログ内の記事はすべて、執筆者の個人的な見解です。いずれかの組織・団体を代表するものではありません。
    ー 広告 ー

    広告