イザヤ書_聖文とメモ_31章

アブラハム・ギレアディ博士
イザヤ研究所インターナショナル(https://isaiahexplained.com/ https://isaiahinstitute.com/)のイザヤ書翻訳(英語)
イザヤ研究所インターナショナル(https://isaiahinstitute.jp/)による日本語翻訳文

聖句

  1. Woe to those who go down to Egypt for help, relying on horses, putting their trust in immense numbers of chariots and vast forces of horsemen, but who do not look to the Holy One of Israel, nor inquire of Jehovah!
    災いだ、助けを求めてエジプトに下って行く者は。彼らは馬を頼りにし、おびただしい数の戦車と強大な勢力の騎兵を頼みとするが、イスラエルの聖者に目を向けず、エホバに尋ね求めようともしない。
  2. Yet he too is shrewd and will bring disaster upon them, and not retract his words. He will rise up against the brood of miscreants and allies of evildoers.
    けれども、主もまた明敏な方であって、彼らに災難をもたらし、御自分の言葉を取り消されることがない。主は悪党のやからと、悪人に味方する者どもに対して立ち上がられる。
  3. The Egyptians are human, not divine; their horses are flesh, not spirit: when Jehovah stretches out his hand, those who help them will stumble and those helped will fall; both shall come to an end together.
    エジプト人は人であって、神ではない。彼らの馬は肉なるものであって、霊ではない。エホバがその手を伸ばされるとき、彼らを助ける者たちはつまずき、また助けられる者たちは倒れ、両者ともに滅びに至る。
  4. For thus said Jehovah to me: As a lion or a young lion growls over the prey when the shepherds muster in full force against him, and is not dismayed at the sound of their voice nor daunted by their numbers, so shall Jehovah of Hosts be when he descends to wage war upon Mount Zion and upon its heights.
    エホバはわたしにこのように言われた。「獅子や若い獅子が獲物を捕らえて、うなり声を上げるとき、たとえ羊飼いたちが全力を奮い起こしてそれに立ち向かっても、獅子は彼らの声にうろたえず、その数にひるむこともない。そのように、万軍のエホバは降って来て、シオンの山とその峰々で戦われる。
  5. As birds hover over [the nest],a so will Jehovah of Hosts guard Jerusalem; by protecting it he will deliver it, by passing over it, preserve it.
    鳥が〔巣の〕[5ヘブライ語の直接目的語qenを、似た発音の副詞ken, soの前に入れて修正。 ]上に覆いかぶさるように万軍のエホバはエルサレムを守られる。それを守って、それを救い出し、それを過ぎ越すことによって、それを守られる。」
  6. Return to him from whom you have contrived to go far astray, O children of Israel.
    イスラエルの子らよ、あなたがたが遠く離れ去ろうとした方のもとに戻れ。
  7. For in that day every one of you will despise your idolatrous silver and gold by which your hands have incurred guilt.
    その日、あなたがたは皆、自らの手で造って罪を犯した銀と金の偶像を嫌悪するので。
  8. And Assyria shall fall by a sword not of man; a sword not of mortals shall devour them: before that sword they shall waste away and their young men melt;
    「アッシリアは剣によって倒れるが、それは人のものではない。死すべき者のものではない剣が彼らを滅ぼし尽くす。その剣の前に、彼らは朽ち果て、彼らの若い男たちはやがて消える。
  9. their captainb shall expire in terror and their officers shrink from the ensign, says Jehovah, whose fire is in Zion, whose furnace is in Jerusalem.
    彼らの指揮官たち[9直訳「岩」。おそらく軍事用語と思われる。 ]は恐怖のうちに死に絶え、将校たちは旗から尻込みする」と、エホバは言われる。主の火はシオンにあり、その炉はエルサレムにある。
  • a5 Text emended to include Hebrew direct object qen before the similar sounding adverb ken, so. b9 Literally, rock, a probable military term.
  • 個人メモ



    当ブログ内の関連ページ

    ただいま絶賛探求中

    救い主の生まれた日、そして十字架上で命を捨てられた日を知りたいと思い、調べてみました。 救い主=旧約聖書のエホバ=新約聖書のイエス・キリスト、地の創造者、贖い主、傷の無い子羊、神さまの御子、その他多くの名前で呼ばれる方。 は、 永[…]

    IMG

    Timeline of the Savior’s Second Coming (Latter Days) 旧約聖書のアダムの時代は6000年前(紀元前4000年ころ)にあたる。 救い主の誕生は2000年前([…]

    IMG

    <聖典からの教訓>

    「聖典からの教訓」のサブカテゴリ

    この物語からあなたは何を学びますか

    ここまで読まれて、自分には関係のない話だ、何の役にたつんだ、と思われているかもしれませんね。

    わたしも最初に聖書を読んだとき、とても信じられない、こんなことありっこない、と思っていました。
    それでも、その後、何度か聖書に出会う機会があり、読む機会があり、自分に当てはめて考えるようになりました。
    そのうちのいくつかをここに示しました。

    あなたも、この物語から、自分に役立つなにかをみつけていただければ幸いです。

    あなたがたは、聖書の中に永遠の命があると思って調べているが、この聖書は、わたしについてあかしをするものである。
    (ヨハネによる福音書5章39節)

    聖書のこの書、この物語のどんな点でイエスキリストを見出しますか?
    ここまで読んでくださったあなたへ
    あなたは神様の子で、神様のみもとに永遠に住むことができる存在にです。
    地上に来たのは、いろいろな経験により、あなたの能力が増し加わり、ほかの人を助けることができるようになるためです。

    わたしもこれから成長していきたいので、あなたとともに歩んでいきたいと願っています。

    神様はあなたを愛し、あなたの幸せを願っておられます。

    ご質問があれば、下のほうにコメント欄があるのでそちらに書き込んでください。

    聖書のオンライン版は
    https://www.churchofjesuschrist.org/study/scriptures?lang=jpn
    または
    https://www.wordproject.org/bibles/jp/index.htm
    を参照してください。
    あなたがこの世に来たのは、神様の戒めに従って生きるため。
    神に敵対する存在が真理と誤りを混ぜてあなたに伝えても、それに惑わされずに生きるために神様は道を示してくださいます、
    そして、たとえ道を誤ったとしても、また戻ってくる方法があります。

    当ブログ内の関連ページ

    ただいま絶賛探求中

    救い主の生まれた日、そして十字架上で命を捨てられた日を知りたいと思い、調べてみました。 救い主=旧約聖書のエホバ=新約聖書のイエス・キリスト、地の創造者、贖い主、傷の無い子羊、神さまの御子、その他多くの名前で呼ばれる方。 は、 永[…]

    IMG

    Timeline of the Savior’s Second Coming (Latter Days) 旧約聖書のアダムの時代は6000年前(紀元前4000年ころ)にあたる。 救い主の誕生は2000年前([…]

    IMG

    <聖典からの教訓>

    「聖典からの教訓」のサブカテゴリ

    当記事を含む当ブログ内の記事はすべて、執筆者の個人的な見解です。いずれかの組織・団体を代表するものではありません。

    ー 広告 ー