モルモン書・アルマ書1章の要約と感想

モルモン書のアルマ書1章には、「義を求めて正しく生きること」と「神様を信じる信仰を育てること」の大切さが示されています。人が存在するのは、神様の戒めに従って生きるためです。また、神様の戒めに従うためには、神様を信じる信仰を育てる必要があります。

こんにちはおおさむです。訪問ありがとうございます。
モルモン書のアルマ書1章は何を伝えているんだろうと思われているかもしれません。
モルモン書を学び始めてから40年以上が過ぎた私の考えを伝えます。お役にたてば幸いです。

ー 広告 ー

モルモン書・アルマ書1章の要約と感想

モルモン書のアルマ書1章は掲載すると長くなるので以下には掲示していません。
ご自身でオンラインまたは書籍で読んでいただくようにお願いします。
アルマ書1章のオンライン版はここをクリック
※別タブ(画面)で開きます

モーサヤ王が去った後、民に試練が襲い掛かる。
モルモン書・アルマ書1章では、民の中に法律に触れないように悪を行う者が増えてきたこと、神さまの教会の中にも、豊かになったために高慢・高ぶりで迫害に対して怒りを持つ人たちがおおくなったこと、一方で、迫害に耐え、互いに助けあい、豊かになった神さまの民のことが記されている。

  • 悪魔は絶えず民を誘惑し滅びに導こうとしていることがわかる。
  • 神さまの教えにしっかりと結びついている人たちが幸福なることもわかる。

さばきつかさの統治第1年(紀元前91年)から第3年(紀元前88年)

ニーホルの教えに多くの人が惑わされる

ニーホルは身体が大きく、力が強いことで名高かった。
ニーホルが自分の教えを述べ伝え、教会に圧迫を加えた。

ニーホルの教え

  • 祭司と教師は人望を得て、人々によって生活を支えてもらうのは当然である。
  • 救い主はすべての人を贖っているので、全人類は終わりの日に救われる。

多くの人が信じて、ニーホルの生活を支え、ニーホルに金銭を送るようになった。
ニーホルは高慢な心で高ぶりはじめ、非常に高価な衣服を身につけるようになり、自分の教会を設立した。
ニーホルは神さまの教会の教師であったギデオンと論争し、反論されたので、腹を立てて、剣で切り倒した。

※ニーホルの教えは、神さまと救い主の存在を認めつつ、すべての人は無条件に贖われるので、終わりの日に罪なしと認められ、神さまの王国に入ることができる、というものである。つまり、人は何をしても永遠の罰を受けることはない。生きている間に何をしてもよい、戒めを守らなくてもよいし、人を助けなくてもよい、ということになる。
耳障りのよい教えだから、多くの人々がニーホルを支えたのだろう。

(2-9節)

ニーホルは自分の罪悪を認めた

人々は彼の罪科に従って裁判を受けさせようと、ニーホルをアルマの前に連れていった。
ニーホルは大胆に自己弁護をしていたが、アルマから、偽善売教の罪を指摘され、義人を殺したことで、法律によって死刑を宣告された。
ニーホルは死刑になる前に、自分が教えてきたことが神さまの言葉に反するものであったことを認めた。

  1. ニーホルは、神さまの教えとは異なっていることを知りつつ、自分で考えたこと(悪魔の誘惑もあっただろう)を神さまの教えとして民に語った。
  2. 一部の民には好評だったので自分も固く信じるようになった。
  3. 自分の言葉を支持する人たちから金銭を受け取るようになり、高慢になり、おごり高ぶるようになった。
  4. 反論してきた義人を怒り、殺してしまった。
  5. 自己弁護をしたが、死刑が執行される前に自分の罪を認めた。

悪魔は神さまの民を滅ぼすために誘惑する。目的は滅ぼすことである。助けることではない。

(10-15節)

モルモン書ヤコブ書7章シーレム

モルモン書のヤコブ書7章には、「義を求めて正しく生きること」と「神様を信じる信仰を育てること」の大切さが示されています。人が存在するのは、神様の戒めに従って生きるためです。また、神様の戒めに従うためには、神様を信じる信仰を育てる必要がありま[…]

IMG
参照聖句
偽善売教
(ニーファイ第二書26章)
29)主なる神は,偽善売教はあってはならないと命じられる。見よ,偽善売教とは,利益と世の誉れを得るために,説教をして自分自身を世の光とすることであって,シオンの幸いを求めることではない。

偽りの教義が広められ、迫害が強まった

俗世のむなしいものを非常に好む人が大勢いたので、富と誉れを得ようとして、偽りの教えを述べ伝える人が大勢現れた。

法律を恐れて、偽りを言うことや、盗みをすること、人を殺すことはしなかった。
自分の信条を述べることは禁じられていなかったので、偽りではなく信条を述べているふりをした。

彼らは、神さまの教会に属する人たちが謙遜で金銭によらずに互いに神さまの言葉を教えあっていたので、その人たちを迫害し、あらゆる言葉で苦しめ悩ました。
(16-20)

神さまの教会を去る人が多くなった

教会には、教会に属しているひともいない人も苦しめてはいけないというされていたが、教会内にも高ぶり、激しく論争し、殴り合いをするような人も大勢いた。
高慢で心がかたくなになったために、教会のなかから名前が消されたり、自分から去っていく人が大勢になった。
(21-24節)

信仰に固くたつ人達は豊かになった

迫害が強まったことや、教会を去る人が多くなったことは、信仰に固くたつ人たちにとって大きな試練であった。
確固として動かずに神さまの戒めを守り、迫害に辛抱強く耐え、熱心に、勤勉に働き、互いに分かち合い、助け合った。
富みに執着することもなく、貧しい人たちを助けたので、裕福になった。
(25-33節)

※ニーホルの教えは、何をしてもよいし、しなくてもよい、結局は救われる、ということである。
教会に属していない人たちは、法律を恐れて、公然と法律に触れるようなことはしないので、国内は平和が保たれてはいるが、怠惰で、法律にふれないように悪事を重ねた。
モーサヤ王が亡くなってから数年で早くも悪がはびこるようになっていったのである。
強まる迫害や仲間が去っていく中でも、神さまへの信仰を固く保ち、富みに執着せず、互いに助けあい、神さまの言葉を教えあった民が豊かに、幸福になっていった

人は、二極化していくのである。

まとめ

神さまの教えとは異なることを教え、人々にへつらい、富のために説教をし、妨害するものを打ち倒した

捉えられて自分の罪を認めたが、その後も彼の教えを信奉する人は絶えず

神さまの教えを信じる人たちを迫害し、国の平和を揺るがすことになった。

人の欲と誘惑か根本にある。

神さまを信じる人たちの中では、すべての人が平等であり、皆が勤勉に働き、謙遜で、互いに助け合って、必要なものを分かちあった。

そのために彼らは豊かになり、信じない人からの迫害の中でも平和と平安を保った。

ー 広告 ー

モルモン書・アルマ書1章からあなたは何を学びますか



当ブログ内の関連ページ
<聖典からの教訓>

「聖典からの教訓」のサブカテゴリ

この物語からあなたは何を学びますか

ここまで読まれて、自分には関係のない話だ、何の役にたつんだ、と思われているかもしれませんね。

わたしも最初に聖書を読んだとき、とても信じられない、こんなことありっこない、と思っていました。
それでも、その後、何度か聖書に出会う機会があり、読む機会があり、自分に当てはめて考えるようになりました。
そのうちのいくつかをここに示しました。

あなたも、この物語から、自分に役立つなにかをみつけていただければ幸いです。

あなたがたは、聖書の中に永遠の命があると思って調べているが、この聖書は、わたしについてあかしをするものである。
(ヨハネによる福音書5章39節)

聖書のこの書、この物語のどんな点でイエスキリストを見出しますか?
ここまで読んでくださったあなたへ
あなたは神様の子で、神様のみもとに永遠に住むことができる存在にです。
地上に来たのは、いろいろな経験により、あなたの能力が増し加わり、ほかの人を助けることができるようになるためです。

わたしもこれから成長していきたいので、あなたとともに歩んでいきたいと願っています。

神様はあなたを愛し、あなたの幸せを願っておられます。

ご質問があれば、下のほうにコメント欄があるのでそちらに書き込んでください。

聖書のオンライン版は
https://www.churchofjesuschrist.org/study/scriptures?lang=jpn
または
https://www.wordproject.org/bibles/jp/index.htm
を参照してください。
あなたがこの世に来たのは、神様の戒めに従って生きるため。
神に敵対する存在が真理と誤りを混ぜてあなたに伝えても、それに惑わされずに生きるために神様は道を示してくださいます、
そして、たとえ道を誤ったとしても、また戻ってくる方法があります。

当ブログ内の関連ページ
<聖典からの教訓>

「聖典からの教訓」のサブカテゴリ

当記事を含む当ブログ内の記事はすべて、執筆者の個人的な見解です。いずれかの組織・団体を代表するものではありません。
ー 広告 ー

ー 広告 ー

聖典からの教訓(モルモン書)の最新記事8件