こんにちはおおさむです。訪問ありがとうございます。
モルモン書のアルマ書12章は何を伝えているんだろうと思われているかもしれません。
モルモン書を学び始めてから40年以上が過ぎた私の考えを伝えます。お役にたてば幸いです。
モルモン書・アルマ書12章の要約と感想
ご自身でオンラインまたは書籍で読んでいただくようにお願いします。
アルマ書12章のオンライン版はここをクリック
※別タブ(画面)で開きます
自分の罪を自覚するゼーズロムにアルマが解き明かす
ゼーズロムはアミュレクを滅ぼすための偽りと欺きを見破れたので、沈黙し、自分の罪を自覚しておののき始めた。
アルマはその様子を見て、さらに詳しく聖文を解き明かした。
- 神さまはゼーズロム(人)の思いをすべてご存知であり、御霊(預言の霊)によってアルマたち(預言者たち)に知らされている。
- アルマたちは、ゼーズロム(神さまに歯向かう者)のはかりごとが悪魔の狡猾さであり、アモナイハの民を偽り欺いてアルマたちに対する反感を抱かせ、罵り、追い出させるのに有効であることを知っている。
- それは、ゼーズロム(人)の敵のはかりごとであり、敵はゼーズロム(敵に従う人)の中で力を行使している。
- それは、アモナイハの民を捕らえるために、敵が仕掛けた罠である、
- 敵は、あなたがたを自分に服従させ、鎖で縛り、束縛の力で、永遠の滅びに陥れようとしている。
これらのことはゼーズロムにもわかっていた。
自分の心の思いを言い当てられたゼーズロムはますます神さまの力を感じ、自分の罪におののき、悔い改める気持ちを起こし、熱心に聖文の解き明かしを願って、神さまの王国についてもっと多くを知ろうと、彼らに尋ねた。
※アミュレクを陥れようと問いをしていたときとは違い、自分が疑問と感じていることを知りたいと願うようになった。
- 心をかたくなにしない者は,さらに多くの御言葉を与えられて,ついに神の奥義が十分に分かるようになるまで,奥義を知ることが許される」
- 神の奥義を知る人々は,神さまが人の子らに授けておられるだけの御言葉しか伝えてはならないという,厳しい命令を受けている。
- 神さまの御言葉は人が神さまに寄せる注意力と熱意の度合いによって与えられる。ので
- 心をかたくなにする者はわずかな御言葉しか受けない。従って
- ついに神の奥義をまったく知らない有様となり、悪魔に捕らえられて,悪魔の意のままに滅びに引き込まれる。地獄の鎖とはこのことである。
- 神さまの御言葉に対して心をかたくなにして,御言葉がわたしたちの中に見いだされないようになれば,わたしたちの状態は恐ろしいものになる。わたしたちは罪に定められる。
- わたしたちの話す言葉、行い、思い、が、わたしたちを罪に定める。
- 神さまの御言葉に心をかたくなにする者は、神さまが用意された贖いを受けることができないので、罪を清めていただくことができない。
- 罪のある状態では、神さまを仰ぎ見ようとはせず、隠れるために岩や山の下敷きになることを望むようになる。
- しかし、
神さまの御前に立ち、永遠の恥辱を感じながら、神さまが公正であり、憐れみに富み、神さまを信じて悔い改めにふさわしい実を結ぶ人を救う権威を持っておられることを認めなければならない。その時に、義にかかわることから離れ、サタンの力と束縛によって、永遠の滅びに至る。彼らは死ぬこともできないで苦痛を感じ続ける。
※ゼーズロムが尋ねたので、アルマが答えたのである。アモナイハの人々は非常に驚いたが、この記録を読むわたしたちは、ゼーズロムが質問したことに感謝すべきであろう。
(1-19節)
- 神さまの奥義を知る人
- 心をかたくなにする人が受ける報い
- 自分の行動が自分に罰の定めをもたらす
アンテオナの質問
- 人が死からよみがえって、不死不滅になるとは、どういうことか。
- アダムが禁断の実を食べた後、神さまは、アダムたちが生きることがないように、命の木の実を食べることができないようにされた、という聖文はどういうことか。
- 後者が正しいとすれば、人は永遠に生きることはできない。
- アダムは禁断の実を食べたので、神さまの御言葉の通りに、堕落した。
- アダムが堕落したので、全人類は迷い堕落した民になった。
- その時に、アダムが命の木の実を食べていたら、死ぬことはなく、神さまが禁断の実を食べれば必ず死ぬ、という御言葉が嘘になってしまっただろう。
- そうならないで、アダムは命の木の実を食べず、肉体の死を味わう者となった。
- そして、世の初めから、つまり、アダムが生きる者となる前から、神さまが用意されていた贖いの計画により、死者の復活がもたらされることになっていた。
- そこで、この世の生涯は、人が悔い改めができる期間、猶予期間、試しの状態、神さまにお会いする用意をする時期、死後の状態に対する用意をする時期となった。
- もし、アダムが命の木の実を食べていたら、準備の状態がないまま、とこしえに不幸な状態で生きることになって、贖いの計画はむなしくなっていただろう。
- 人は死ななければならないこと、死後に現世での行いに応じて裁きを受けなければならないことが定められた。
- 神様は、そのことを人に伝えておくのが望ましいと認められたので、天使たちを遣わして、人々に語らせ、神さまの栄光を示された。
- 人々は、神さまの御名を呼び、神さまは人々と語って、人の信仰と悔い改め、聖なる行いに応じて、贖いの計画を示された。
- 人が善悪をわきまえて行動するものとなったので、神さまは、人に「悪を行ってはならない」という戒めを与えらえた。
- 悪を行うことに対する罰は、義にかかわることについての永遠の死であった。
- 神さまの正義の要求により、悪を行う者には贖いの計画は何の力も及ぼさない。
- 神さまは、悔い改めて、心をかたくなにしなければ、神さまは独り子を通じて、その人に憐れみを示す、と約束された。
- それで、そのような人は、罪の赦しを受け、神さまの安息に入ることができる。
- しかし、心をかたくなにして、罪悪を行う者は、神さまの安息に入ることができない。
- 最初の時と同じように、最後の時にも、神さまの御言葉の通りに怒りが下され、罪人は永遠の滅びに至る。
- 肉体の死:肉体から切り離される
- 霊の死:義(神さま)から切り離される
※アンテオナは、アルマの説明に矛盾がある、と民に思わせたかったのであろう。アンテオナの意図はどうであれ、この記録を読むわたしたちは、アンテオナが質問したことに感謝すべきであろう。
※アダムの時代、キリストの復活前であるから、まだ誰も復活していない。生きたまま天に取り上げられた人もいない。つまり、アダムの時代の天使は、霊として神さまの御前から送られた人たちである。
(20-37節))
- 命の木の実を食べないようにされた
- 死後の裁きが定めれらた
- 天使の働き
- 神さまは人々と語られる
まとめ
人を落とし入れる狡猾な策略は悪魔から来るもの
人を悪に導く言葉、不義で邪悪な行い、正しくない思い
罪のあるまま、神さまの前に立つとき、
隠れようのない恥辱の中で、神さまが与えてくださった、あらゆる祝福と自分の反抗を認めることになる
警告の言葉、耳を傾けてほしい
神さまは人を愛しておられ、人を救いに導く戒めを与えてくださった
頑なになり、反抗するなら、神さまの祝福を失い
そのまま悔い改めずに生涯を終えてしまうなら、永遠に祝福を失ってしまう
その状態に陥らないように
預言者は何度も警告を与え続ける
耳を傾けてほしい