こんにちはおおさむです。訪問ありがとうございます。
モルモン書のアルマ書13章は何を伝えているんだろうと思われているかもしれません。
モルモン書を学び始めてから40年以上が過ぎた私の考えを伝えます。お役にたてば幸いです。
モルモン書・アルマ書13章の要約と感想
ご自身でオンラインまたは書籍で読んでいただくようにお願いします。
アルマ書13章のオンライン版はここをクリック
※別タブ(画面)で開きます
それは、アモナイハの民にも当てはまるものであり、神さまの御子を待ち望み、神さまの安息に入る方法を示している。
また、メルキゼデクが悔い改めを説いたのでサレムの民が悔い改めたことも伝えたことが記されている。
神さまは人を召して民に戒めを伝えさせた
アダムが堕落し、神さまが人に守るべき戒めを与えたとき、神さまは、人を召して、民に戒めを伝えるようにされた。
神さまは、民を導くために、ご自分の力を人(大祭司)に与えてくださった。
- 大祭司たちは、神さまの御子の位に従って聖任され、聖なる位の大神権を受けた。
- この召しと儀式と大神権は初めもなく終わりもない。
- 大祭司たちは、とこしえに御子の位に従う。
- 御子は父なる神様の独り子であり、日の初めもなく、年の終わりもない。恵みと真理に満ちておられる。
これは、神さまの御子の位そのもので、人々が罪の赦しを受けるために神さまの御子を待ち望んで、神さまの安息に入れるようにするためのものであった。
- 前世において、神さまからすでに召され、備えられていた人たち(霊たち)が地上(現世)に来て、
- 善を選び、深い信仰と悔い改めを働かせ、義の業を行ったので、大祭司に召された。
- それは、神さまの御子の贖いに応じて備えらえた召しである。
- 聖霊によって聖められ、衣を白くされ、罪を見て忌み嫌うのを禁じえなかった。
- 彼らは神さまの安息に入った。
- 前世において、召され、備えらえていたにも関わらず、現世に来てから、心をかたくなにしたものは、神さまの御霊を拒んだので、その特権を受けることができなかった。
- アモナイハの民であるあなた方も、神さまの安息に入れるように、神さまの御前に遜り、悔い改めにふさわしい実を結んでほしい。
(1-13節、16節)
- 祭司たちに与えられた神権
- 聖められる
アルマはメルキゼデクについて説明する
メルキゼデクは大祭司であり、アブラハムは所有したすべてのものの十分の一をメルキゼデクに納めた。
メルキゼデクはサレムの王。サレムの民は罪悪と忌まわしい行いをしていたが、メルキゼデクが悔い改めを説き、民は悔い改め、平和を確立し、平和の君と呼ばれた。
メルキゼデクは偉大である。
聖文をまげて解釈するなら、滅びを招く。
(14-20節)
- メルキゼデク
アルマは民に悔い改めを述べ伝える
アルマは、民に悔い改めを告げた。
- 神さまは喜びのおとずれを告げて広めておられる。わたしたちにも「わかりやすい言葉」で明らかにされた。
- 天使たちはこの地で多くの人に宣言している。
- 救い主は地に来られる。
- 救い主が来られるときに、民が神さまの言葉を受け入れるように、神さまは民の心を備えさせてくださっている。
アルマの心からの願いは、民がアルマの言葉を聞いて、先伸ばしにせず、悔い改め、罪を捨てること。
- 救い主の前に遜って、神さまの聖なる御名を呼び、耐えられない誘惑を受けないように絶えず祈ること。
- 聖なる御霊の導きを得て、謙遜、柔和、従順、忍耐、愛、限りない寛容になり、
- 救い主を信じる信仰、永遠の命を得る希望、心に神の愛をもち、終わりの日に神さまの安息に入ること。
- 神さまが、民に悔い改めることを許して、神さまの激しい怒りを招かないようになること。
地獄の鎖につながれることの無いように。
第二の死を受けないように。
(21-31節)
(参考)アルマ書7章
モルモン書・アルマ書7章では、大祭司アルマがギデオンの人たちに語った言葉が記されている。 アルマが持つ、救い主についての証、天の王国に救われるための条件、アルマが残した祝福。 アルマは自分が感じた苦しみと癒しを背景に、神さまと隣人を[…]
まとめ
預言者は心の底から、あなたが救われることを願っている。