再建された神殿の外見はソロモンの神殿のように立派でなくても、神様に従う心が重要だと教えました。
こんにちはおおさむです。訪問ありがとうございます。
旧約聖書のハガイ書1章から2章は何を伝えているんだろうと思われているかもしれません。
聖書を学び始めてから40年以上が過ぎた私の考えを伝えます。お役にたてば幸いです。
ハガイは、バビロン捕囚のあと、ペルシャのクロス王がユダヤ人にエルサレム帰還を許可し、神殿再建を命じたときに、帰還した民の中にいました。
神殿再建は、サマリヤの人たちからの妨害をうけたことと、帰還開始から6年後のクロス王の死により、ペルシャの支援を失ったことで、民は士気が低下し、作業を中断していました。
ハガイは、神殿が再建できない理由は、外部ではなく、民の内面にあると訴え、神様に従順になるように訴えました。
ハガイの言葉に、奮い立った民は、神殿を再建します。
しかし、その出来栄えが、ソロモンの神殿に比べるとみすぼらしかったので、民はまた意気消沈してしまいます。
ハガイ書から学べる4つのことをご紹介します。
ハガイ書から学べる4つのこと:自分のなすべきことを考えよ
2.大切なのは外面美しさではなく、内面的な従順さです
3.悔い改めて心を清めることが大切です
4.将来、立派な神殿が建設され、栄光を受けた王が統治されます
ご自身でオンラインまたは書籍で読んでいただくようにお願いします。
聖書のオンライン版は
https://www.churchofjesuschrist.org/study/scriptures?lang=jpn
または
https://www.wordproject.org/bibles/jp/index.htm
を参照してください。
以下で引用符「」で示しているのは、参考聖句などです。
ひとつひとつ簡単に解説します。
1.神様はあなたが自分のなすべき務めを考えるように望んでおられます
エルサレムに帰還したユダヤ人は、多くの障害に士気を失ってしまいました。
そのため、自分たちの家を建てることや自分たちの必要を満たすことを優先し、神殿を再建する作業を中断してしまいました。
その後、作物はよく育たなくなり、困窮していきました。
ハガイは、様々な問題の原因は民の内面にあると訴えました。
この世の欲(自分の富や度を越した娯楽など)ではなく、神様を優先し、その訓戒に従うなら、神様の祝福を得て、神殿を再建でき、作物が豊かに実る、と約束しました。
神様は「あなた」が自分のなすべき務めを考え、困難があっても、神様にすすんで従うことを選ぶことを望んでおられます。
そうするときに、祝福を得ることができます。
これがハガイ書から学べることのひとつです。
2.大切なのは外面美しさではなく、内面的な従順さです
民の多くは、再建された神殿を見た時、ソロモンの神殿にくらべて小さくみすぼらしいことに失望しました。
ハガイは、大切なのは、外見ではなく、心を神様に従わせて、力を注いだことだと訴えました。
3.悔い改めて心を清めることが大切です
ハガイは、律法にある教えを用いて、悔い改めて心から神様に従うことで豊かな実りがあると約束しました。
死体にふれるとけがれる、とは、罪があるとけがれる、ということ。
その手で食物にふれると、それはけがれる。
罪があるまま、神殿再建に携わると、神殿がけがれる。
食べ物がけがれた後、清い衣服でふれたとしても、けがれたまま。
神殿が再建されても、けがれていれば、民の守りにはならない。
神殿の周りに、作物を植えても、神殿がけがれていれば、豊かに実らない。
悔い改めて聖くなり、聖い心で神殿再建に従事するなら、周囲の作物は豊かに実る。
4.将来、立派な神殿が建設され、栄光を受けた王が統治されます
ハガイは、将来、立派な神殿が建設されることを予見しました。
また、ダビデ王の位に坐するものが栄光を得ることも予見しました。
ハガイ書からいくつかの聖句を抜粋
(操作方法)右側の「+」付近をクリックすると聖句が広がって出てきます。
そのあと、右側の「-」付近をクリックすると閉じます。
- ハガイ、ゼルバベル、ヨシュアについて
- 自分のなすべき務めを考える
- 民は悔い改めて神殿再建作業を再開
- ソロモンの神殿との比較、神様がこの家に栄光を与える
- 悔い改めて聖くなること
(操作方法)右側の「+」付近をクリックすると聖句が広がって出てきます。
そのあと、右側の「-」付近をクリックすると閉じます。
エズラ記には、ペルシャのクロス王がバビロンに捕囚されたユダヤ人を祖国に戻し、エルサレムの神殿を再建させる話が記録されています。 クロス王はなぜユダヤ人を助けたのか。バビロンに70年捕囚されたユダヤ人はどのようにエルサレムの神殿を再建さ[…]
申命記には、「義を求めて正しく生きること」と「神様を信じる信仰を育てること」、神様への感謝と敬意をもって清い選択をすることの大切さが示されています。 また、神様の訓戒(命令・戒め)に従おうと努力するときに、神様の祝福を受け、人生で出会[…]
イザヤ書には、後の時代に何が起きるかについて、イザヤが受けた啓示が記されています。 バビロン捕囚、エルサレムへの帰還、キリストの誕生、ローマによる国の滅亡、民の散乱、集合、キリストの再降臨、平和の確立、とその背景や理由が明らかにされて[…]
エレミヤ書には、当時のユダ王国の民に向けて語られた啓示とのちに起きることの啓示が記されています。 神様はずっとイスラエルの民が心を改めて神様のもとに戻ることを望んでおられたこと、民は背き続けたこと、そのために、神様の加護を失って、苦し[…]
Google広告の内容を変更する手順(興味のない広告は表示させない)はこちら