モルモン書・モーサヤ書21章の要約と感想

モルモン書のモーサヤ書21章には、「義を求めて正しく生きること」と「神様を信じる信仰を育てること」の大切さが示されています。人が存在するのは、神様の戒めに従って生きるためです。また、神様の戒めに従うためには、神様を信じる信仰を育てる必要があります。

こんにちはおおさむです。訪問ありがとうございます。

モルモン書のモーサヤ書21章は何を伝えているんだろうと思われているかもしれません。

モルモン書を学び始めてから40年以上が過ぎた私の考えを伝えます。お役にたてば幸いです。

ー 広告 ー

モルモン書・モーサヤ書21章の要約と感想

モルモン書のモーサヤ書21章は掲載すると長くなるので以下には掲示していません。
ご自身でオンラインまたは書籍で読んでいただくようにお願いします。
モーサヤ書21章のオンライン版はここをクリック
※別タブ(画面)で開きます

モルモン書のモーサヤ書21章には、ノア王の時代に神さまの教えから離れ、悔い改めるように告げる預言者を殺してしまったために、神さまの祝福を失い、敵の奴隷となり、多くの苦しみを負い、そのあと、自分たちの罪を認め、へりくだって熱烈に神さまに救いを願い求めた様子が記されている。
神さまは彼らの願いを聞き届けられ、敵の心を和らげ、彼らの重荷を軽くし、やがて、彼らは敵の手から救い出されることになる。
その過程で、ヤレド人の記録を見つけることも記されている。

リムハイの民の苦難が重くなる

レーマン人の奴隷になったリムハイの民

レーマン人から、頬を打たれ、権力を振るわれ、重荷を負わされ、ロバのように追い立てられるようになった。

レーマン人に囲まれている状態で逃げ出すこともできなかった。

神さまの苦難が訪れる、という、アビナダイの預言が成就していたのである。

リムハイの民は、自分たちが受けている苦難のことで王に不平を言い、レーマン人に向かって戦いに出ることを願ってひどく王を悩ましたので、王は民の望みを許した。

そこで、リムハイの民はレーマン人を追い払おうと戦いを挑むが、レーマン人に打ち負かされ、多くの者が殺された。

多くの者が殺されたので、リムハイの民の中に多くの嘆きがあり、毎日毎日激しく泣き叫び、そのために、レーマン人に対して怒り、再び、レーマン人を追い払おうと戦いに出たが、この度も、大きな損害を被っただけであった。

それで、3度目に戦いを挑んだが、3度目も大きな損害を被っただけであった。

※ノア王の時代に、神さまから離れた民は、悔い改めを告げる預言者アビナダイを拒み、殺してしまった。アビナダイは悔い改めないと、神さまの守りが失われ、奴隷になり、ロバのように追い立てられるようになる、と預言した。

(1-12節)

参照聖句
アビナダイの預言
(モーサヤ書12章)
1)さて,それから二年後,アビナダイは人に分からないように姿を変えてやって来て,人々の中で預言し始めた。「主はわたしに次のように命じられた。『アビナダイよ,行ってわたしのこの民に預言しなさい。彼らは,わたしの言葉に対して心をかたくなにしており,まだ自分たちの悪い行いを悔い改めていない。それゆえ,わたしは怒って彼らを罰する。まことに,彼らの罪悪と忌まわしい行いに対して,わたしは激しく怒って彼らを罰しよう。
2)まことに,この時代の人々は災いである。』主はまたわたしに言われた。『あなたの手を伸ばし,次のように預言しなさい。主はこのように言われる。この時代の者たちは罪悪のために奴隷にされ,頬を打たれ,人々に追われて殺される。また,空を飛ぶはげたかと,犬と,野獣がその肉を食う。
5)また,わたしは,彼らが重荷を背に負わされ,物を言えないろばのように追い立てられるようにしよう。

自力での問題解決をあきらめ、神さまの前にへりくだった

リムハイの民は、3度の戦いに敗れたことで、自力でレーマン人に立ち向かうことをあきらめ、地にひれ伏すほどにへりくだって、奴隷のくびきを負い、レーマン人の望むままに、打たれ、追い立てられ、荷を負わされるままに任せた。

リムハイの民は、心底謙遜に神さまの前にへりくだるようになり、自分たちの受けている苦難から救い出してくださるように、終日、神さまに熱烈に叫び求めるようになった。

※この祈りに神さまは応えてくださり、ゼラヘムラにいるモーサヤの民から救いの手が来たのである。

(13-14節)

参照聖句
モーサヤ王の民がリムハイのもとに来る
(モーサヤ書7章)
1)さて,モーサヤ王は三年間引き続き平和を保った後,かつてリーハイ・ニーファイの地,すなわちリーハイ・ニーファイの町に住もうとして出て行った人々のことを知りたいと思った。それは,その人々がゼラヘムラの地を去って以来,何の音さたもなかったので,民がうるさく訴えて王を煩わしたからである。
2)そこでモーサヤ王は,十六人の屈強な男たちがリーハイ・ニーファイの地へ出かけて行って,同胞のことを調べるのを許した。

神さまはリムハイの民の重荷を軽くされた

神さまは、かつての罪悪のために、リムハイの民の嘆願、救い出されるようにとの願い、を聞き届けるのを遅くされた。

※遅くされたのである。後に明らかになるが、神さまは彼らの願いを聞き届けなかったのではない。

神さまは、奴隷の状態からすぐには救い出されなかったが、レーマン人の心を和らげるという方法で、リムハイの民の重荷を軽くされた。

その後、リムハイの民は、次第に増え始め、豊かになり、飢えに苦しむことはなかった。

※自分たちの力に頼っている間は、飢えに苦しんでいた、ということ。

戦争で殺された男の数が非常に多かったので、やもめやその子どもも多くいた。
リムハイ王は、彼らが飢えて死ぬことのないように、すべての男に、彼らに生活の糧を与えるように命じた。

※リムハイの民は互いに助け合うように、互いに持ち物を分かち合うようになったのである。

(15-17節)

ゼラヘムラから仲間がやってくる

リムハイの民は、自分たちと穀物と家畜を守るために一団となっていた。
リムハイ王もレーマン人の手に落ちることを恐れて衛兵を連れずには城壁の外には出なかった。

ノア王の祭司たちは、レーマン人の娘をさらったことで、リムハイの民にひどい破壊をもたらしていた。
また、ノア王の祭司たちは夜、ニーファイの地に来て民の穀物や貴重な品々を奪っていた。

リムハイ王は、ノア王の祭司たちを捕まえるために、民に周辺の地を見張らせ、待ち伏せしていた。
捕まえたら殺そうとしていた。

また、リムハイ王は、アンモンの到着する少し前に、何人かをゼラヘムラの地を捜しに行かせた。それは、荒野で迷ったときに滅びてしまった地を発見したが、そこがゼラヘムラの地だと思い、ゼラヘムラの仲間はすでに滅びてしまったと思っていた。

リムハイ王が衛兵とともに城壁の外にいた時に、ゼラヘムラから来たアンモンたちを見つけた。
リムハイ王たちは、ノア王の祭司だと思って、アンモンたちを捕らえ、牢に入れた。

ところが、アンモンたちはノア王の祭司ではなく、ゼラヘムラから来た仲間であった。

リムハイ王はゼラヘムラが滅びていなかったことを知って、非常に喜んだ。

※ノア王の祭司を捕まえようと見張っていたので、アンモンたちを見つけて牢屋にいれ、アンモンたちはリムハイ王の尋問をうけるようになった。
※もし、ノア王の祭司を捜すために見張っていなかったら、不審者としてその場で殺されたか、城壁の中に入れなかったか、王さまの前にでられなかったか。

(18-26節)

参照聖句
ゼラヘムラの民が生きていることを知って喜ぶ
(モーサヤ書7章)
14)そこでリムハイは,アンモンの言葉を聞いて非常に喜んで言った。「ゼラヘムラの地にいた同胞が,今もなお生きていることが確かに分かった。うれしいことだ。明日,わたしの民にも喜んでもらおう。
15)見よ,我らは今,レーマン人の奴隷となって堪え難い税をかけられている。しかしながら,見よ,同胞は我らを奴隷の状態から,すなわちレーマン人の手から救い出してくれるであろう。そうしたら,我らは同胞の奴隷になろう。レーマン人の王に貢ぎ物を納めるよりも,ニーファイ人の奴隷になる方がよい。」

ヤレド人の記録がニーファイ人にもたらされる

リムハイ王に命じられ、ゼラヘムラの地を捜しに行った人たちは、荒野の中をさまよい、ゼラヘムラの地を見つけることはできなかった。彼らは与えられた使命を果たすことはできなかったのである。

しかし、その代わりに、かつて多くの民が住んでおり、滅びてしまった地を発見し、そこで、金属の版にきざまれた記録を見つけて持ち帰っていた。

リムハイ王もその民も、その文字を読むことはできなかったが、リムハイ王はその民が滅びた理由を知りたいと思っていた。

リムハイ王は、アンモンからモーサヤ王はその文字を読むことができると聞いて喜んだ。

※神さまは不思議な方法で、ヤレド人の記録がニーファイ人の手に入るようにされた。もし、ゼニフがニーファイの地に来なかったら。もし、ノア王が邪悪ではなく、神さまの戒めをまもって平和を確立していたら、もし、ノア王の祭司たちがレーマン人の娘をさらわなかったら、もし、リムハイから遣わされた43人がすんなりゼラヘムラの地を見つけていたら。ヤレド人の記録を見つけることはなかったかもしれない。

(27-28節)

参照聖句
ヤレド人の記録を見つける
(モーサヤ書8章)
7)そこで王はアンモンに言った。「わたしは民の苦難を見て悲しく思い,民の中から四十三人の者を荒れ野へ旅立たせた。彼らがゼラヘムラの地を見つけ,我らを奴隷の状態から救い出してくれるように同胞に頼めると思ったからである。
8)ところが彼らは,幾日もの間荒れ野の中で迷ってしまった。それでも彼らは熱心に探したので,ゼラヘムラの地は見つからなかったものの,またこの地に戻って来た。その間,彼らは多くの水のある地方を旅し,人間と獣の骨が辺り一帯に散乱しており,またあらゆる建物の廃虚が一面に散在している地を発見した。すなわち,イスラエルの大群ほどに数多くの人が住んでいた地を発見した。
9)そして彼らは,自分たちの語ることが真実であるという証拠として,文字が一面に刻んである二十四枚の版を持ち帰った。その版は純金でできている。
12)わたしはもう一度言うが,あなたは翻訳のできる人をだれか知っているか。わたしはこの記録をわたしたちの言葉に翻訳してもらいたい。そうすればこの記録から,この記録を残して滅びた民の残りの者のことが恐らく分かるであろう。あるいは,滅びてしまったこの民そのものについて,分かるかもしれない。わたしは,彼らが滅びた訳を知りたい。」

リムハイの民はバプテスマを受けることを望んだ

アンモンがリムハイの民のところに着た後で、リムハイと民の多くは、自分たちの罪を悔い改め、神さまに仕え、神さまの戒めを守るという聖約を神さまと交わしていた。
そして、彼らは、アルマとその仲間のように、神さまに仕える証拠・証明としてバプテスマを受けたいと願っていたが、その地には神様から権能を受けた人がいなかったので、自分たちで教会を設けることにはせず、神さまの御霊を待つことにした。

※アルマはニーファイの子孫であり、親から子へと血統を通じて権能(神権)を受けて、大祭司に聖任されていたのであろう。他の祭司も権能を持っていたはずであるが、神さまから離れ、荒野へ逃げていたので、ニーファイの地には権能を持つものがいなかった。

(29-36節)

まとめ

道を離れた王と祭司たちに惑わされた民は、神さまの教えから離れ、罪悪の中に入り込んだため

敵に攻められ、奴隷の状態になった。

心底から罪を悔い改め、叫び求めたので、重荷は軽くなり、飢えることはなくなった

しかし、奴隷の状態から救い出されるのは、まだ先に延ばされた。

ー 広告 ー

モルモン書・モーサヤ書21章からあなたは何を学びますか



当ブログ内の関連ページ
<聖典からの教訓>

「聖典からの教訓」のサブカテゴリ

この物語からあなたは何を学びますか

ここまで読まれて、自分には関係のない話だ、何の役にたつんだ、と思われているかもしれませんね。

わたしも最初に聖書を読んだとき、とても信じられない、こんなことありっこない、と思っていました。
それでも、その後、何度か聖書に出会う機会があり、読む機会があり、自分に当てはめて考えるようになりました。
そのうちのいくつかをここに示しました。

あなたも、この物語から、自分に役立つなにかをみつけていただければ幸いです。

あなたがたは、聖書の中に永遠の命があると思って調べているが、この聖書は、わたしについてあかしをするものである。
(ヨハネによる福音書5章39節)

聖書のこの書、この物語のどんな点でイエスキリストを見出しますか?
ここまで読んでくださったあなたへ
あなたは神様の子で、神様のみもとに永遠に住むことができる存在にです。
地上に来たのは、いろいろな経験により、あなたの能力が増し加わり、ほかの人を助けることができるようになるためです。

わたしもこれから成長していきたいので、あなたとともに歩んでいきたいと願っています。

神様はあなたを愛し、あなたの幸せを願っておられます。

ご質問があれば、下のほうにコメント欄があるのでそちらに書き込んでください。

聖書のオンライン版は
https://www.churchofjesuschrist.org/study/scriptures?lang=jpn
または
https://www.wordproject.org/bibles/jp/index.htm
を参照してください。
あなたがこの世に来たのは、神様の戒めに従って生きるため。
神に敵対する存在が真理と誤りを混ぜてあなたに伝えても、それに惑わされずに生きるために神様は道を示してくださいます、
そして、たとえ道を誤ったとしても、また戻ってくる方法があります。

当ブログ内の関連ページ
<聖典からの教訓>

「聖典からの教訓」のサブカテゴリ

当記事を含む当ブログ内の記事はすべて、執筆者の個人的な見解です。いずれかの組織・団体を代表するものではありません。
ー 広告 ー

ー 広告 ー
NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

聖典からの教訓(モルモン書)の最新記事8件