- その木は、救い主を示し、その実は救い主の祝福を示している。
- その木(救い主)のみもとに行く道には鉄の棒がのびており、人々はその鉄の棒をつかんでやってくる。
- その実(祝福)はどんなものよりも人を幸福にする。
リーハイが受けた示現の中で、レーマン・レムエルはその実を食べなかった、ので、二人のことを心配して親の情愛をこめて、神様に従うようにすすめた。
こんにちはおおさむです。訪問ありがとうございます。
モルモン書のニーファイ第一書8章は何を伝えているんだろうと思われているかもしれません。
モルモン書を学び始めてから40年以上が過ぎた私の考えを伝えます。お役にたてば幸いです。
モルモン書・ニーファイ第一書8章の要約と感想
ご自身でオンラインまたは書籍で読んでいただくようにお願いします。
ニーファイ第一書8章のオンライン版はここをクリック
※別タブ(画面)で開きます
リーハイたちがレムエルの谷でしていたこと
リーハイたちがレムエルの谷にどの程度の期間とどまっていたかは記録にないが、荒野を移動するための準備として、あらゆる穀物と果物の種を集めていた。
リーハイ家族とイシマエルの家族、そして、ゾーラムが親しく交わり、福音について語り合っていたものと思われる。
その中でリーハイは、世界と命の木の示現を見る。
(1-2節)
リーハイの示現
リーハイは、
白い衣を着ている人から従うように導かれ
暗闇にいることに気がつき、
憐れみを求めて祈り
神さまの愛を見出して
その限りない甘さを味わい
非常に大きな喜びに満たされ
ぜひ分かち合いたいと望む
(5-12節)
命の木に至る道
命の木である
救い主イエス・キリスト
に至る道は狭い
見出す人は少なく
目をくらませる誘惑も多い
惑わされずそこに辿り着くには
鉄の棒である神さまの言葉に
しっかりと掴まりながら歩み
さまざまなあざけりを
神さまへの信仰と
神さまの愛を味わうことで
はねのけて
最後まで進むしか方法はない
(19-25節、27-34節)
すがるだけではなく、しっかりつかむ
木の実を食べた人には、
鉄の棒にすがりながら来た人たちと
しっかりつかんできた人たちがいた
前者は、木の実を食べた後、あざけられたために
恥じずかしくなり、禁じられた道に消えてしまった。
しっかりつかんできた人は、ひれ伏して木の実を食べ
まわりのあざけりに気を留めないでそこにとどまった。
(24-34節)
リーハイは父親としてレーマン・レムエルを心配している
示現の中で、リーハイは家族にも木の実を食べてほしいと大声で呼びかけた。
サライヤとサムとニーファイはリーハイの呼びかけに応じて木の実を食べたが、
レーマンとレムエルは来て食べようとはしなかった。
そのため、リーハイはレーマンとレムエルの行く末を案じ、
親の情をこめて二人に自分に従うよう、
神さまの命令に従うようにすすめた。
(3-4節、35-38節)
おまけ
ニーファイ達はすでに旅に出る準備をしている。
いつでも出発できるように。
よく考えて、できることは前もってしておく。
命ぜられてから慌てて行うのではなく。
ニーファイはリーハイの受けた示現・命令の中から大切なものだけを選んで小版に記している。(1Ne8:2)
リーハイの示現
サーム・ニーファイに喜ばしい。レーマン・レムエルに心配。
啓示は啓示によって理解する。純粋な心で熱心に求める。
ニーファイは主に求めた。レーマン・レムエルはしなかった。(1Ne15:9)
暗くてものすごい荒野
白い服を着た一人の人
広い畑⇒世界(8:20)
一本の木(黙22:1-6,14;2:7;アルマ5:34;2Ne2:15)⇒神の愛(11:25)
人を幸福にするに足る実(2Ne2:25)
木の辺を流れる川⇒地獄の淵(12:16)
川の源
鉄の棒(ヨハネ4:14)⇒神の言葉(11:25;15:24)
真っ直ぐで狭い道(アルマ37:38-47)
一つの世界かと思われるほどの広い野原
暗黒の霧⇒悪魔の誘惑(12:16)
大きな広々とした建物(2Ne26:20;DC90:7)⇒世の人々の知恵、高慢(11:36)
押し進んでくる人々(2Ne31:20)
生命の水
リーハイ 見て 幸福に足るものとわかる。
食べて どんな実よりも甘く白いことがわかる。
喜びに満たされて妻子にも食べさせてやりたいと思う。(2Ne2:25)
行い-->結果 (信仰-->行い-->結果-->証)
心にかけた人々 あざけりを心にかけた。
心にかけなかった人々
川の深みに溺れた人々
建物の方に進む人々
違った道に彷徨う人々
リーハイはレーマン・レムエルを優しい親の情愛から諭す。
DC68:25,申6:6-7
二人に多くを諭し、多くを予言し、主の命令を守るように諭した。